みなさん、SHOWROOMというサービスをご存知でしょうか。誰でもライブ配信ができるサービスが普及してきている現代ですが、その中でもSHOWROOMは登録者が1、2位を争うほどの大型ライブ配信サービスです。

今回はSHOWROOMの概要や始め方、SHOWROOMのバーチャル配信について、詳しく解説していきたいと思います。
SHOWROOM(ショールーム)とは?


SHOWROOMとは、2013年より開始したSHOWROOM株式会社が運営しているライブ配信サービスです。SHOWROOMのアプリをインストールすることで、無料で、誰でもYouTuberやタレントのように、生ライブ・ラジオ配信をすることができます。
また、配信だけではなくタレントの育成にも力を入れており、「世界一夢を支える企業になる」というビジョンを掲げているなんとも情熱的な会社です。
SHOWROOM(ショールーム)の特徴


数多くある配信サービスですが、SHOWROOMは登録者、リスナーがとにかく多いことが特徴です。また、そのシステムの柔軟さから利用者のレビューが高いことでも有名です。



まずはSHOWROOMならではのシステムを紹介しつつ、評価が高い理由を分析していきましょう。
一つのジャンルに特化していない
ライブ配信では、顔出し配信、ラジオ配信、カラオケ配信、バーチャル配信などの様々な特徴を持ったアプリが普及していますが、SHOWROOMはその全てを兼ね備えています。というのも、顔出しライブ、ラジオ、バーチャルなど、同じプラットフォームでありながら様々なジャンルで配信することができるのです。
それゆえに全てのジャンルで活躍している配信者が集まり、配信者の多さに伴いリスナーもみるみる増え、集客が見込める大規模なサービスとなりました。つまりSHOWROOMの便利な点は「自分の配信スタイルに合った方法に都度変えられる」ことです。



ある時はバーチャルで、あるときは顔出しで、ある時は画面を消してラジオ配信で、というように臨機応変に配信スタイルを変えることができます。
「最近ちょっと太ったから顔出ししたくないな」「最近新しいコスメを買ったから見てほしい」「着替えるのが面倒だから今後はバーチャル配信に移行しようかな」などなど、他のアプリではできない柔軟さが快適さを生み出しているのではないでしょうか。
また、駆け出しのアイドルやタレントが配信を行っていることも有名アプリとなった原因の一つでもあります。配信者の多くは、収益のためだけではなく、有名になりたい、活躍したいという気持ちを持って配信している方も多いので、アイドルやバーチャルライバーと同じ空間で配信できることはとても魅力的ですね。
カラオケ機能がついている
SHOWROOMにはカラオケ機能がついています。豊富な楽曲の中から好きなものを再生することで、伴奏と歌詞が流れます。楽曲は都度更新され、最新曲も豊富に揃っているので、まるで本当にカラオケボックスに行った気分で配信をすることができます。
ライブ配信にカラオケ機能がついている、というとおまけのようなイメージを受けますが、最新曲が揃ったラインナップになっているので、カラオケ機能にはかなり力を入れているようです。また、お気に入り登録をすることで得意な歌をすぐに歌うことができたり、自分が歌った歌の履歴を追える機能や、配信者が歌う人気ランキングなども一目でわかるように作られており、とても使いやすくなっています。



「配信はしたいけど中々喋り続けることができない」、「間を持たせることができない」という方にはカラオケ機能は心強い味方です。
SHOWROOM(ショールーム)の無料ギフト「星集め」とは
SHOWROOMには無料や有料のギフトを贈ってライバーを応援する、いわゆる「投げ銭システム」があります。
SHOWROOMはメディア出演権や豪華プレゼントが貰える数多くのイベントがあり、そういったギフトを投げることによりイベントで上位を目指すことができます。他の配信サービスでは無料ギフトの数量に限りがあることで、どうしても有料ギフトの応援に偏ってしまいますが、SHOWROOMの星は一日で回収できる量がとても多く、無料ギフトとはいえかなりの影響力があります。
星は所持できる数には限りがありますが、Twitterと連携してツイートしたり、次に星を集めるまでに所持している星を全て投げて上限数を空けておくなど、工夫次第で星をどんどん集めることができます。



つまり配信者側にとっては、リスナーの年齢、金銭事情を問わずイベント入賞のチャンスがあるのが魅力的です。
SHOWROOM(ショールーム)でバーチャル配信できる?


基本的には顔出しがメインのSHOWROOMですが、Vtuberのように、バーチャルの姿で配信したいという方も多くいます。バーチャルライバーといえばやはりVtuberが一般的ですが、Vtuberを始めるにはハードルが高く、始めたくても中々始められないというデメリットがあります。
Vtuberのように手間暇かけることなくバーチャルライバーとして配信ができるコンテンツが話題となっていますが、バーチャル専用のサービスとは異なるSHOWROOMでも、バーチャル配信はできるのか、という疑問にお答えします。
持っている機材や他アプリと連携させることでバーチャル配信ができる
自分の顔を出さずに自分の動きと連動させたキャラクターを動かす、と聞くとかなり複雑な構造のように思えますが、結論から言いますと、パソコン、パソコン用カメラ、マイクを持っていれば、「SHOWROOMでバーチャル配信をすることができます」。
また、パソコンがなくても、SHOWROOM Vというバーチャル専用のアプリを介すことによって、スマートフォンだけでバーチャル配信を行うことが可能です。ただし、それぞれ方法が異なり、ソフトやパソコンのスペックを要する方法や、簡単にすぐ始められる方法など分かれますので、環境と好みに合った配信方法を選びましょう。
SHOWROOM(ショールーム)でバーチャル配信するやり方・始め方


先ほど紹介したどちらの方法であっても、基本的な手順は同じです。まずは自分の分身となるアバターを用意して、そのアバターと他のソフトウェアを連携させて配信します。準備が整ったら、SHOWROOMのアプリをダウンロードして、アカウントを登録します。



アカウントの登録手順は以下の通りです。
①SHOWROOMを起動します。
②トップ画面左上のアイコンから、登録をタップします。


③会員規約を読みましょう。
同意したら、連携するアカウントを選択します。アカウントを連携せず新規作成することもできます。


④ID、パスワード、ニックネームを入力して登録を行います。
ニックネームはプロフィールに表示される名前ですが、後から変更することができます。また、後から配信用のルームを作成しますが、ルーム名は別で設定できるので、ここでは好きな名前、呼ばれたい名前にしましょう。ただし、リスナーに本名を隠したい場合はここに本名を入れないよう注意しましょう。


⑤トップ画面右下のカメラマークをタップし、配信ルームの情報を入力します。
ルーム名はリスナーが検索する名前になります。宣伝の際に検索で見つけてもらいやすいよう、ありきたりな名前よりは他の配信者と被らないような文字を少し入れておくのがコツです。ルーム画像はルームのトップやホーム画面で使われる画像です。
顔出し配信の場合は顔とルームの主な内容(雑談、歌など)を書いておくと入室時にリスナーと好みがマッチしやすいです。サムネイル表示用ルーム画像はホーム画面やオンラインライブで 1:1サイズの画像が使用されるときに表示される画像です。設定をしないとルーム画像で設定した画像が表示されます。




パソコンでバーチャル配信する方法
パソコンをお持ちの方は、以下のものを用意することでSHOWROOMでバーチャル配信ができます。自分で用意した独自のアバターを使いたい、高画質、高音質な配信を行いたい方におすすめです。
①アバター



まずは自分の分身であるアバターを用意しましょう。
アバターは、イラストをそのまま動かせる2Dモデルと、立体的で手足も連動して動かせる3Dモデルとがあります。
「ココナラ」などの外部サービスを利用することで、既存のアバターを購入したり、希望のイメージを伝えて作成してもらうこともできます。
②WEBカメラ、マイク



作成したアバターを自分の表情と連動させるカメラ・自分の声をパソコンに届けるマイクが必要です。
パソコンに内蔵されている場合は不要ですが、内蔵されていない場合は外付けのWEBカメラがやマイクが必要です。スペックによりますが、どちらも数千円からとリーズナブルな価格のものもありますので、予算と相談して購入しましょう。
③トラッキングソフト



WEBカメラに映った自分の、動きや表情を読み取って動かすソフトウェアを「トラッキングソフト」といいます。
代表的なソフトウェアでは「FaceRig」というものがあります。無料・有料、ついている機能、2D向き・3D向きなど様々なトラッキングソフトがあるので、自分のアバターや環境にあったソフトウェアを選びましょう。
④OBS(オービーエス)をダウンロードする



SHOWROOMとアバターを連携させるために、配信ソフトウェアをインストール必要があります。
一番始めやすいのは、無料ソフトウェアの「OBS Studio(以下OBS)」です。
SHOWROOMの公式ヘルプ画面の中に「SHOWROOM推奨設定を用いてOBSで配信を行う方法」というページがあります。そこにSHOWROOM配信用に作られたOBSのプロファイルがありますので、手順に従いそちらからダウンロードしましょう。すでにOBSを持っている場合は同公式サイトの「OBSを使った配信」を参考しましょう。
⑤OBSとSHOWROOMを起動して連携する



SHOWROOMのルーム画面から「配信する」をタップし、表示された配信URLとストリームキーをOBSの設定画面にコピー&ペーストしましょう。
映像メニューのソース内で「Face Rig」などのソフトウェアのキャプチャを選択し、配信をタップすると画面にアバターが写るようになります。
スマートフォンでバーチャル配信する方法


バーチャル配信できるのはわかったけど、必要な機材もないし準備も大変そう…という場合は、スマートフォンで配信しましょう。「SHOWROOM V」というアプリをSHOWROOMと連携させることで、スマホだけで簡単にバーチャル配信を始めることができます。
①SHOWROOM Vをインストール、起動する


②SHOWROOMにログインする


③「連携を許可」をタップする


④「V Roid Hub(ブイロイド)連携」をタップする
VRoid Hubとは、ピクシブ株式会社が運営している3Dキャラクター制作アプリです。VRoid Hubと連携すれば、自分で3Dアバターを作ったり、VRoid Hubのアバターを入手することができます。SHOWROOM Vに始めから入っている既存アバターでも良い場合は「今はしない」をタップしましょう。
※下の画像はVRoid Hubとの連携で使用できるアバターです。


⑤「pixiv IDでログインして連携する
⑥背景とアバターを選択する
⑦「LIVE」をタップする
※下の画像はSHOWROOM Vのアバターです。VRoid Hubと連携をしない場合はこちらのアバターを使用することになります。


アカウント削除・退会方法


①トップ画面左上のアイコンをタップし、マイページを選択しましょう。


②アカウント設定をタップしましょう。
③SHOWROOMを退会する場合は「こちら」をタップしましょう。


④注意事項を読み「上記に同意して退会する」をタップしましょう。


まとめ


SHOWROOMは自分が配信をすることも勿論ですが、色々な分野がありプロのタレントさんも配信していることから、観ているだけでも楽しめるコンテンツです。ダウンロードには初期費用など一切かからず、お試しで配信を観るだけなら登録も不要です。



ライブ配信に興味があるなら、まずは一度遊んでみることを強くオススメします。